第1209回ミニロト当選番号

第1209回()MINILOTO抽選結果
本数字
12 14 17 27 28
ボーナス数字
29
セット球
A
1等 14口 11,440,500円
2等 63口 182,600円
3等 1,886口 10,500円
4等 52,071口 1,000円

ミニロト予想鑑定で確認する

レビュー

第1209回のミニロト抽選結果を振り返ろう。本数字は「12、14、17、27、28」、ボーナス数字は「29」。1等14口で賞金約1144万円という結果は、多くの当せん者が出たことを示しており、それだけ「狙いやすい数字の組み合わせ」だったと言える。なぜ狙いやすかったのか、その「流れ」を読み解き、次回の勝利への糧としたい。

まず、数字全体のバランスを見てみよう。奇数が「17、27」の2個、偶数が「12、14、28」の3個。奇数と偶数の比率が2:3や3:2になるのは、ミニロト攻略の王道パターンだ。数字選びに迷った際は、まずこのバランスを意識するだけで、当せん確率はグッと引き寄せられる。本数字の合計は「98」。これはミニロトの平均合計値である80よりはやや高いが、極端な偏りではない。これもまた、多くの人が直感的に選びやすい範囲に収まった結果と言えるだろう。

今回の結果で最も注目すべきは「数字の連なり」だ。本数字で「27」と「28」が連続し、さらにボーナス数字の「29」が続くという、見事な3連続の流れが生まれている。こうした連続数字は、抽選の「気」が集中する場所であり、頻繁に出現する鉄板のサインだ。さらに言えば、「12」と「14」は一つ飛ばしの兄弟数字。このように、数字同士が近くに固まる現象は、決して偶然ではない。これが今回の1等口数の多さにつながった最大の要因だろう。

個別の数字の流れを見ると、さらに興味深い傾向が浮かび上がる。「27」は前回(第1208回)から連続で出現した「引っ張り数字」だ。一度出た数字が、その勢いを保ったまま次も出現する。この「引っ張りの法則」を信じるかどうかが、勝敗の分かれ目となることも多い。また、「14」と「28」は2回前、「12」は3回前に出たばかりの「ホットな数字」。つまり、今回の抽選は直近で勢いのある数字たちが主役だったわけだ。一方で、「17」は11回ぶり、「29」に至っては19回ぶりと、しばらく眠っていた「ご無沙汰数字」も顔を出している。これは「ホットな数字を軸にしつつ、ご無沙汰数字をスパイスとして加える」という、必勝法の一つの形を示している。

今回使用されたセット球は「A球」だ。このA球には独特の「クセ」がある。過去のA球使用回(第1202回、第1190回など)の結果を見ると、不思議と20番台が複数出現する傾向が強い。今回も「27、28、29」と20番台が3つも出ている。さらに、連続数字や近い数字(第1202回の04-05、第1190回の23-24など)が出やすいのもA球の特徴だ。セット球ごとの相性を見抜くことが、高額当せんへの近道となる。

さて、最も重要な次回の予測だ。今回の結果から「次なる流れ」を読んでいこう。
まず、今回は10番台と20番台に数字が集中した。この反動として、次回は「一桁台(01~09)」と「30番台」が主役になる可能性が非常に高い。特に一桁台はしばらく鳴りを潜めており、エネルギーを溜め込んでいる状態だ。このエリアから軸数字を選ぶのは賢明な策だろう。

引っ張り数字の候補としては、3連続の流れを作った「27、28、29」に注目したい。特に「28」は過去20回で5回も出現している現在のエースナンバー。この勢いはまだ続くと見るべきだ。

そして、忘れてはならないのが、出現から遠ざかっている「ご無沙汰数字」。過去20回のデータで、ただの一つも出現していない数字がある。それは「21」だ。これだけ長く眠っている数字は、いつ爆発してもおかしくない。次回の最有力候補として、必ずマークしておくべき数字である。

最後に次回のセット球だが、A球の次は流れが大きく変わることが多い。最近の出現頻度を見ると、J球やH球がよく使われているが、あえてその裏をかき、しばらく使われていない「B球」や「D球」が来るのではないかと私は読んでいる。球が変われば、出る数字の「気」も変わる。この変化を先読みし、幸運を掴み取ってほしい。

分析結果

5数字の合計 98
奇数の数 2
偶数の数 3

個別分析

本数字 12 14 17 27 28
6分割グループ C C D F F
総出現回数(本数字のみ) 171 219 192 208 190
総出現回数(ボ数字のみ) 49 32 41 36 38
トータル出現率
[平均何回に1回出ているか]
7.1 5.5 6.3 5.8 6.4
過去50回の出現回数
(本数字のみ)
7 9 8 10 9
短期出現率
[平均何回に1回出ているか]
7.1 5.6 6.3 5.0 5.6
何回前に出たか 3 2 11 1 2