本数字 | ||||
---|---|---|---|---|
17 | 21 | 23 | 25 | 26 |
ボーナス数字 | ||||
06 | ||||
セット球 | ||||
I | ||||
1等 | 8口 | 21,753,300円 | ||
2等 | 70口 | 178,600円 | ||
3等 | 1,425口 | 15,200円 | ||
4等 | 45,377口 | 1,200円 |
レビュー
第1213回ミニロト、年の瀬にふさわしいドラマチックな結果となりましたな。1等8口で賞金2175万円超えとは、見事に夢を掴んだ方々、本当におめでとうございます。さて、この幸運な抽選結果をじっくりと振り返り、次なる億万長者への道を照らしていきましょう。我々宝くじファンにとって、過去の結果分析こそが未来を読み解く唯一の羅針盤なのです。
まずは抽選結果の全体像から見ていきましょう。本数字は「17 21 23 25 26」。これを見てすぐにピンと来た方も多いでしょう。そう、奇数が4つ(17, 21, 23, 25)に対して偶数がたったの1つ(26)という、かなり偏った組み合わせです。多くの人がバランスを考えて奇数3・偶数2や奇数2・偶数3で買いがちですが、高額当選はしばしば、こうした「偏り」から生まれるものです。勇気を持って偏りを狙った8名の方の判断は見事でした。
本数字の合計値は「112」。ミニロトの合計値の平均が80前後であることを考えると、これは非常に高い数値です。20番台に数字が4つも集中していることからも、数字の「塊」が出現したことが分かります。これもまた、数字を散らさずに特定のエリアに集中させるという、上級者向けのテクニックが活きた結果と言えるでしょう。
次に、個々の数字の流れ、いわゆる「数字の意思」を読んでみましょう。今回の当選数字は、実に興味深い構成になっています。「23」は第1212回から連続出現した「引っ張り数字」。「25」と「26」は第1211回から2回ぶりに出現した数字です。特に「26」は、第1212回でボーナス数字として出現した後、今回は本数字へと昇格を果たしました。これは「勢いのある数字」の典型的なパターンで、ボーナスからの昇格は常に注意深く監視すべきサインです。
一方で、「17」は第1209回以来、4回ぶりに登場した「復活数字」です。しばらく沈黙を守っていた数字が、満を持して顔を出す。これもよくあるパターンです。「21」に至っては、過去20回遡っても本数字としては一度も出ていなかった「ご無沙汰数字」でした。このように、連続する熱い数字、少し休んで復活する数字、そして長らく眠っていた冷たい数字が絶妙に絡み合って、今回の結果は構成されているのです。
今回の抽選で使われたのは「Iセット球」でした。このIセット、前回使われた第1200回では「02 16 18 22 24」と、見事なまでに偶数だらけの結果を生み出しました。それが今回は一転して奇数中心の結果に。まるでIセット球が「前回は偶数だったから、今回は奇数でいこう」と意思を持っているかのようです。セット球にはそれぞれ性格やクセがあると私は考えています。このクセを読み解くことができれば、当選確率は飛躍的に高まるでしょう。
さて、最も重要な次回の予測です。今回の結果を踏まえ、次なる流れを大胆に予測します。
まず、奇数4・偶数1という極端な偏りの反動です。次に来るのは、偶数が多めの組み合わせ、つまり「奇数2・偶数3」もしくは「奇数1・偶数4」の流れが濃厚と見ます。特に、1桁台の偶数「04」「08」あたりは要注意です。
次に、数字のエリア。今回は20番台に集中しましたが、この流れが続くか、それとも反動で低い数字に揺り戻すか。私は両方の可能性を考えます。勢いに乗る「26」の連続出現を狙いつつ、反動として最近ご無沙汰気味な1桁台と10番台前半の組み合わせを厚めに買うのが面白いでしょう。
そして、絶対に見逃せないのが「超ご無沙汰数字」です。過去20回以上、本数字として全く姿を見せていない数字があります。それは「29」です。これだけ長く潜んでいる数字は、いつ爆発してもおかしくありません。次回の最重要マーク数字として、私は「29」を強く推します。
最後にセット球の予測です。過去20回で、EとJが3回ずつとやや多めに出ています。一方でFはたったの1回。そろそろFセット球の出番が来てもおかしくない頃合いです。あるいは、Iセットの次はAセットという流れも過去には見られます。ここは直感も大事。私は、全体のバランスを取る流れが来ると読み、「Fセット球」の登板を予測します。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。しかし、こうした分析と直感を信じて数字を選ぶことこそが、宝くじの醍醐味です。皆様の幸運を心よりお祈りしております。
分析結果
5数字の合計 | 112 |
---|---|
奇数の数 | 4 |
偶数の数 | 1 |
個別分析
本数字 | 17 | 21 | 23 | 25 | 26 |
---|---|---|---|---|---|
6分割グループ | D | E | E | E | F |
総出現回数(本数字のみ) | 193 | 203 | 211 | 190 | 177 |
総出現回数(ボ数字のみ) | 41 | 32 | 37 | 35 | 42 |
トータル出現率 [平均何回に1回出ているか] |
6.3 | 6.0 | 5.7 | 6.4 | 6.9 |
過去50回の出現回数 (本数字のみ) |
8 | 5 | 8 | 7 | 9 |
短期出現率 [平均何回に1回出ているか] |
6.3 | 10.0 | 6.3 | 7.1 | 5.6 |
何回前に出たか | 4 | 36 | 1 | 2 | 2 |